この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの15日目です.
私は古いMySQLユーザですから*1、MySQLに最近入った機能や構文などは苦手です。業務でバリバリに使う環境にないと、ここ数年のMySQLの急速な機能拡大について行くのがたいへんというのが正直なところです。
そんなわけで、機能としては知っているし用途も判るのだけど、ちゃんと情報を追ったことがなかったなと思い、今日は …
Oracle MySQLの中の人、コミュニティーチームの Morgan Tocker のブログに、"MySQL 5.8に欲しい機能は?"
とかいう、どストレートな記事がある。このエントリーはこのブログ…に寄せられた主に コメント
の紹介。ブログ本文はタイトルがほぼ説明してるので。
What would you like to see in MySQL 5.8? | Master
MySQL
記事自体は2015/09/14のものでちょっと古い(MySQL 5.7がRC2になったから、MySQL
5.8のプランを練ってる、みたいな書き方)んだけれど、出揃ったコメントが結構バラエティーに富んでいて、みんな本当に欲しいものが何なのかちょっと気になる。
以下、コメントの意訳。
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの17日目です.
先日開催された MySQL User Conference Tokyo 2015 で、とみたまさひろさんが「MySQLを拡張する」というお話をされました。
MySQLリファレンスマニュアルでは、24章が「MySQLの拡張」の話題となっています。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/extending-mysql.html
昨日、告知させていただいたMySQL User Conference Tokyo 2015で登壇したので、その時の資料を公開した。MySQL 5.7の機能は全部ひとつのスライドで紹介しようとすると、多すぎて私にはコンパクトにまとめるだけの技量は無いため、今回はオプティマイザだけの紹介にした。興味のある方はご覧頂きたい。
What's New in MySQL 5.7 Optimizer @MySQL User Conference Tokyo 2015 from Mikiya Okuno そういえばすっかり忘れてしまっていたのだが、MySQL 5.7が登場した!!というブログエントリを書くのを忘れていた。もしかすると読者の皆さんの中には、MySQL 5.7が正式リリースされたことをご存じない方もいらっしゃるかも知れない。遅くなって申し訳ないが、MySQL 5.7は、
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの16日目です.
MySQLのマニュアルを、http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/ のページで(つまりオンラインで)読むことが多いと思いますが、実は MySQLマニュアルは全体をダウンロードすることもできます。
http://dev.mysql.com/doc/refman/5.7/en/
マニュアルを表示したページの左ペインを下のほうにスクロールして行くと、「Download this …
[さらに読む]この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの15日目です.
本日は、「MySQL User Conference 2015」に来ています。サンマイクロシステムス時代以来、8年ぶりの開催となり、1トラックのセッションながらも熱気に包まれています。うれしい。
MySQL User Conference Tokyo 2015
…
[さらに読む]
この記事は MySQL Fabric&Routerつらくない Advent Calendar 2015
の14日目のエントリーです。
前回の記事で無事にMySQL Fabric Cache Pluginでマスター/スレーブの構成をMySQL
Fabricに管理させつつ、コネクションはMySQL Routerでハンドルさせることができたので、みなさんそろそろ
「MySQL Router つらくない!」
「MySQL Fabirc つらいけど 試してみたい!」
とテンションが上がっているところだと思います。
お願いします、上げてください。
日々の覚書: MySQL Routerつらくない(MySQL
Fabricと組み合わせて使ってみる編)
…
この記事は、2015年「MySQLマニュアルを読む」アドベントカレンダーの14日目です.
13日目の日記では、とりあえず MySQL 5.6 から 5.7 にバージョンを上げたところで終了した。
よくよく考えてみれば、システム系のテーブルの変更が含まれているのだから、そのまま動かして良いわけがない。
ということで、日記が2日に分断してしまったが、今日は、アップグレード後のスクリプトについて書いてみる。
MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 4.4.7 …
[さらに読む]