3101 件中 701 - 710 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
サーバサイドプリペアドステートメントはperformance_schemaに記録されない

あるクエリがperformance_schemaに記録されなかった。
原因を調べていて1つ記録されない条件を見つけたのでメモ。

まず、問題ないパターン。

mysql> SELECT NOW();
+---------------------+
| NOW()               |
+---------------------+
| 2019-07-30 10:40:47 |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> SELECT SQL_TEXT FROM events_statements_history;
+-------------------------------------------------------------------+
| …

[さらに読む]
サーバサイドプリペアドステートメントはperformance_schemaに記録されない

あるクエリがperformance_schemaに記録されなかった。
原因を調べていて1つ記録されない条件を見つけたのでメモ。

まず、問題ないパターン。

mysql> SELECT NOW();
+---------------------+
| NOW()               |
+---------------------+
| 2019-07-30 10:40:47 |
+---------------------+
1 row in set (0.00 sec)

mysql> SELECT SQL_TEXT FROM events_statements_history;
+-------------------------------------------------------------------+
| …

[さらに読む]
Update for last week (2019-07-22 ~ 2019-07-28)

Release note

8.0.17, 5.7.27, 5.6.45がリリースされました!!! 新しいMaintenance Release()によって大量のエントリがあるので、重要な、もしくは面白い機能をリストアップします。

今回から更新のあったMySQL High Availability ブログもOrganizationブログに追加しました! また、Categoryを作成してタグ付けすることにしました。

(https://dev.mysql.com/doc/relnotes/mysql/8.0/en/)

Changes in MySQL 8.0.17 (2019-07-22, General Availability)

  • Character Set Support

    • utf8mb4 character-setにutf8mb4_0900_binが追加

[さらに読む]
ALTER TABLEにかかる実行時間を見積もりたい

運用をしているとダウンタイムかありかに関わらず、alter tableにどれくらいの時間がかかるのか作業前に把握したいことはよくあります。 各種statusを見ることで一定時間でどれくらいの行を書き換えるかを把握することはでき、作業を始めてからであれば、あとどれくらい掛かりそうかは見積もれますが、alter tableの話が出た瞬間にどれくらい掛かりそうかの目処はつけたいです。

今回はalter時に実行されるDMLがなく、テーブルに断片化もないという理想的な環境で、各種Alter操作にどれくらいの時間がかかるのかを実験してみました。 …

[さらに読む]
MySQLが刺さった時にざっと見るためのメモ

TL;DR

  • mysqldが 本当に 刺さって動作を停止している時のためのメモです。重いだけの時に使うものじゃない。
  • ざっと見る方法であって、解決方法じゃない。

まずは慌てず騒がずエラーログを見る。クラッシュしてるログが出てるならそれはそれでOK。mysqld_safe とか systemd を使っている場合、 mysqld が自動再起動されているかも知れない。クラッシュリカバリーの真っ最中はプロセスが浮いていても接続できないので、クラッシュリカバリー中だったら見守る。 OOM Killerに殺された場合はエラーログに何も出ずにsyslogだけ吐くので、 /var/log/messages あたりもチラ見しておくと吉。 特にクラッシュはしていないようであれば、 dstat

[さらに読む]
MySQL 8.0.17のCLONE INSTANCE FROMを使うとすごく楽にレプリケーションスレーブが作れる

TL;DR

  • 日々の覚書: MySQL 8.0.17でついにCloneプラグインが入った で紹介した CLONE LOCAL DATA は現在のdatadirをローカルのファイルシステムに一貫性のある形でコピーするステートメントだった
  • これをスレーブになるサーバーに転送してやってももちろん良いんだけど、そこまで一括でやってくれる CLONE INSTANCE FROM のステートメントも存在する
  • スレーブ増やすのが捗る

CLONE INSTANCE FROM を使うためには、データのコピー元( ドキュメント 上では …

[さらに読む]
MySQL 8.0.17でついにCloneプラグインが入った

TL;DR

  • MySQL 8.0.17 でついに俺待望の Cloneプラグイン が追加された
    • CLONE LOCAL DATA DIRECTORY .. で、ローカルファイルシステムにほぼノンブロッキングで物理バックアップを吐き出す
    • CLONE INSTANCE FROM USER@HOST:PORT IDENTIFIED BY 'password' .. でグループレプリケーションの経路を使ってフツーのレプリケーションと同じ3306の経路を使ってインスタンスの丸コピーができるらしい
  • このへんを読んでおくのが良さげ
[さらに読む]
MySQL 8.0.17のClone Pluginを試す

はじめに huatoです。 MySQL 8.0.17からの新機能、Clone Pluginについてdocker環境上で動作を確認しました。 docker,docker-compose環境は表題と直接関係がないため、ページ最後尾に記載しています

環境 Ubuntu 18....

MySQL 8.0 はダウングレードできない


8.0.16でCHECK制約がサポートされました。
CHECK制約については、「yoku0825さんのブログ」や「MySQL Server teamのブログ」で詳しく解説されてます。

さて、「8.0.16でCHECK制約を設定したテーブルをCHECK制約に対応していない8.0.15で操作したらどうなるだろ?」という疑問が湧いたので試してみました。

CHECK制約を作るじゃろ?

mysql> CREATE TABLE check_constraint (pk SERIAL PRIMARY KEY, c1 int, CHECK(c1>0));
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

mysql> INSERT INTO check_constraint VALUES(1, -10);
ERROR 3819 (HY000): Check constraint 'check_constraint_chk_1' is …

[さらに読む]
MySQL 8.0 はダウングレードできない


8.0.16でCHECK制約がサポートされました。
CHECK制約については、「yoku0825さんのブログ」や「MySQL Server teamのブログ」で詳しく解説されてます。

さて、「8.0.16でCHECK制約を設定したテーブルをCHECK制約に対応していない8.0.15で操作したらどうなるだろ?」という疑問が湧いたので試してみました。

CHECK制約を作るじゃろ?

mysql> CREATE TABLE check_constraint (pk SERIAL PRIMARY KEY, c1 int, CHECK(c1>0));
Query OK, 0 rows affected (0.01 sec)

[さらに読む]
3101 件中 701 - 710 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »