3101 件中 451 - 460 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQL 8.0.22のperformance_schema.error_logってエラーログのサイズと同じだけメモリを食うかも、5MBが上限かも

TL;DR

[さらに読む]
MySQL 8.0.22 で Derived Condition Pushdown Optimization を試してみた

MySQL 8.0.22 がリリースされました。

MySQL 8.0 の薄い本 を発行している身としては新機能や改良を試して 8.0.22 対応版の内容に組み入れていかねば…と思ったのですが、

MySQL 8.0.22 本体には目立った新機能が見当たらない! (速度に影響する退行バグが修正されている、などの話は聞きますが…)

ということで、無理やり地味な改良を取り上げてみました。

Derived Condition Pushdown Optimization とは

サブクエリがある SQL 文の実行時に サブクエリの外側にあるWHERE句などの条件の一部を サブクエリに(あらかじめ)適用することで処理の効率化を図る

という、オプティマイザの最適化処理のことです。

なるほど。よくわかりません(説明下手で申し訳ない)。

試してみる

[さらに読む]
InnoDBのHistory list lengthの監視と原因スレッドの特定と

TL;DR

  • yt-healthckeckHistory list length ( trx_rseg_history_len ) の監視を追加した
    • --history-list-enable=1 すると有効になる(そのうちこっちをデフォルトにする…)
      • MySQL 5.6とそれ以降のみ対応、もう5.5は知らない…
    • デフォルトで10万がワーニング、50万をクリティカルにしてたんだけどあっさり食いちぎられた
      • その時の確認方法を主に

History list lengthとは(これは SHOW ENGINE INNODB STATUS の出力に載ってる用語、 information_schema.innodb_metrics 的には trx_rseg_history_len

[さらに読む]
Update for last week (2020-10-12 ~ 2020-10-18)

MySQL Weeklyでは1週間ごとにMySQLのrelease-note, bug, official blog, organizationによるblog, 個人のblogをまとめ紹介しています。
更新は月曜 10時(AM)です。先週一週間のMySQL関連の更新を再確認するのにご活用ください。

また、このブログ記事はGitHub上で管理されていますMySQL-weekly repository。Issue, pull-request歓迎です。(完全に同期できているわけではありません)

Release note

( …

[さらに読む]
今日は、docker-composeの苦労話の日。

目次

[さらに読む]
MySQL キャラクタセット(文字コード)の変換方法おさらい

ALTER TABLE xxx MODIFY 〜 でキャラクタセットを変換するのと、ALTER TABLE xxx CONVERT TO〜 で変換するのは、どう違うんだっけ? ってなったので、おさらい。

データベースのデフォルトキャラクタセット

MySQL はカラム単位でキャラクタセット( …

[さらに読む]
MySQL ShellのダンプとMDSへのインポート

はじめに

今回はずっと触りたかったMySQL Shellのダンプをやりつつ、 最後は前回作ったMDS相手にインポートしてみようかと思います。

MDSにインポートするためにはociクライアントの設定や、オブジェクトストレージが必要なので、それらを途中で設定していきます。

準備

1. 手元のdbdeployerで作成したMySQL8.0.21の環境に、公式が出しているテスト用データベースたちを適当に入れていきます。

自分はgit …

[さらに読む]
今日は、MySQL8.0徹底入門に沿ってDockerインストールの日。

目次

[さらに読む]
MySQL のパーティショニングで速くなる?ならない?問題、実験の続き

この記事は、

MySQL のパーティショニングで速くなる?ならない?問題、あらためて実験してみた

の続きのエントリとなります。

先のエントリのコメント欄に、

先ほどの「パーティショニングあり/なしの速度差の原因」ですが、端的に言うと「アクセス経路の違い」と「スキャンするデータの局在性」でしょうね。

と書きましたが、「それなら非パーティショニングテーブルでも、スキャン/抽出するデータ行がまとまった場所に集まっていれば速い(遅くならない)のでは?」という疑問が湧くと思います。

先のエントリで使った実験データは(詳細の説明をしていませんでしたが)以下のとおり主キーの順番≠日時列の順番で入っていました。

元データ(部分) mysql> …

[さらに読む]
MySQL 8.0.21のDockerイメージがRESTARTステートメントに対応したって話と、そもそもRESTARTステートメントがどうやってmysqldを再起動するのかとって話と

TL;DR

  • RESTART ステートメントの本質は「終了コード16で mysqld を停止」するだけ
    • 親プロセス( mysqld_safe, systemd, dockerd とかとか) が「終了コード16の時はもう一度 mysqld を起動する」という実装をしなければならない
  • RESTART ステートメントの処理の中で、「 SHUTDOWN 権限があるか」「 MYSQLD_PARENT_PID 環境変数がセットされているか」を判定してから、 SIGUSR2 シグナルを使って終了コード16での終了に持っていく
    • 8.0.20までのDockerイメージの entrypoint.sh MYSQLD_PARENT_PID を渡していなかったので、その評価のところでfalseになって …
[さらに読む]
3101 件中 451 - 460 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »