一部の人にしか知られていない Anemometer というMySQLのスローログ専用の可視化ツールがある。
box/Anemometer: Box SQL Slow Query Monitor
中身はpt-query-digestの テーブル出力機能
(サマライズした結果をMySQLのテーブルに保存する機能があるのだ)に依存していて、スローログの可視化というよりはpt-query-digestの可視化というのがたぶん正しい。
だけどこのやり方にはちょっと弱点があって、pt-query-digestはクエリーをサマライズする時に発生時間の情報を …
TL;DR
* Amazon RDS の MariaDB - Amazon Relational Database
Service の方が詳しいですたぶん。
* InnoDBじゃなくてXtraDBが使いたい場合はアリです。
* スレッドプールが使いたい場合もアリです。
* サードパーティーなプラグインは使えなくなっています。残念。
* 単にユーザーとして観測できる範囲で調べて推測しているだけなので、違ったらごめんなさい。
MariaDB
10.0で使えるプラグインの一覧はinformation_schema.all_pluginsで参照できる。
mysql> SELECT plugin_name FROM ALL_PLUGINS order by 1;[さらに読む]
+-----------------------------+
| plugin_name | …
書きました。--no-cacheでビルドすれば、ビルドした時点の最新のMySQL
5.6と最新のMroongaでビルドされるはず。
FROM yoku0825/cent66:init
RUN echo "NETWORKING=yes" > /etc/sysconfig/network
RUN yum install -y which
RUN rpm -ivh http://packages.groonga.org/centos/groonga-release-1.1.0-1.noarch.rpm
RUN rpm -ivh http://dev.mysql.com/get/mysql-community-release-el6-5.noarch.rpm
RUN yum install -y mysql-community-mroonga groonga-tokenizer-mecab
RUN service mysqld start && mysql -e "GRANT ALL ON *.* TO root@'%' WITH GRANT OPTION"
EXPOSE 3306
ENTRYPOINT /usr/sbin/mysqld --user=mysql
https://gist.github.com/yoku0825/9f76b7f112bc89903999
yoku0825/cent66:init は …
TL;DR
* Amazon RDS for MySQL的なものを探しているなら、これじゃないです。
* 単にユーザーとして観測できる範囲で調べて推測しているだけなので、違ったらごめんなさい。
ConoHaでマネージドデータベースサービスを始めたらしいので試してみた。MariaDB
10.0系ですってよ奥様。
チュートリアル的なものは本家のものを。
データベースサーバーを使う - このべん(ConoHa)
で、これはどうやら共用サーバーのようです。
WEBコンソール中の「データベースを作成する」は
mysql> CREATE DATABASE database_name CHARSET utf8;
に、
…
複数バージョンのGroonga /
Mroongaで挙動の違いを調べる時に、いちいち/usr/local/mysqlを複数作るのが面倒なので手順をメモ。
コマンドの羅列はここ。 https://gist.github.com/yoku0825/a85643cd9b5a4dcd8e1c
mysqldにINSTALL PLUGINする場合、SONAMEで指定されたファイルをplugin_dirから読み出すので、plugin_dir(暗黙のデフォルトはbasedir/lib/plugin)
だけを打ち分けてやればOKなはず。
$ wget http://dev.mysql.com/get/Downloads/MySQL-5.6/mysql-5.6.24-linux-glibc2.5-x86_64.tar.gz[さらに読む]
$ tar xzf …