目次
[さらに読む]これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー21日目のエントリーです。 かつてMySQLには「実験室」があった。知名度:★★☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ 度胸度:★★★★★ むしろ貢献度:★★★★★★★★★★ その昔、と言ってもMySQL 5.6や 5.7の頃の話なので記憶に残っている人も多いかもしれないが、「MySQL Labs」という仕組みがあった。「先進的な機能や実験的な機能をいち早く公開し、コミュニティからのフィードバックを受ける」として、専用のサイト labs.mysql.com を立ち上げて、こちらで機能別の開発ブランチの成果/経過を公開し…
こちらは MySQL Advent Calendar 2022 21 日目の記事です。 昨日は ryuichi1208 さんでした。
【RDS】RDSでBlue/Greenデプロイ!すごい!!すごい…
この記事は MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目の19日目です。
知名度:★★☆☆☆
闇度 :★☆☆☆☆
見えないという意味での闇度:★★★☆☆
TL;DR
- リリースノートなどに現れる、整数8桁のバグIDのものは中の人にしか見られない
- 整数1~6桁のバグIDはbugs.mysql.comで検索できるかも知れない、ただしセキュリティイシューを除く
まずMySQLには2種類のバグトラッカーがあるらしい。
- みんなだいすき(?) bugs.mysql.com
- …
初めに
この記事はMySQL Advent Calendar 2022の19日目の記事です。
本記事では、今年一年を通してMySQLに触れててへぇーってなった7つのことについてまとめてます。
目次
[さらに読む]
MySQLとSQLiteからCSVファイルにSQLを投げてみた
本エントリは以下のAdvent Calendar 18日目のクロスエントリです。
o SQLite Advent Calendar 2022
o MySQL Advent Calendar 2022
ほとんどのRDBMSでは、CSVファイルをデータベースにインポートする機能があります。
ただ、ちょっとCSVファイルを覗いてみる、しかもSQLを使って、ということになると、いちいちロードするのは大変!
一部のRDBMSには、CSVファイルを直接扱う機能があります。今回はSQLiteとMySQLについて紹介します。
SQLite
…
このエントリは MySQL Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。
TL;DR
昔誰かが「information_schemaプラグインを書きたくなるのはMySQLユーザーの麻疹(はしか)みたいなもん」と言っていて、なるほど誰でも確かに一度は通る道(MySQLのプラグインの中では一番書くのが楽)かなあと思って俺も嗜んだりする。
…
[さらに読む]
SQLiteのバックエンドでInnoDB?
本エントリはSQLite Advent Calendar 2022の14日目です。
私はMySQL闇歴史2 というAdvent Calendarにも参加していて
その9日目のエントリにEmbedded InnoDBの話を書きました。
yoku0825さんが、Twitterでとりあげてくれたのですが、
そのツイートに対して、以前InnoDBの開発に携わっていたSunnyからリプライがありました。
I developed Embedded InmoDB, the target was to make the library below 512k. It was also used as a backend for SQLLite internally, which I also worked on. I added multiple engine support to SQLite.
— Sunny Bains (@sunbains) …
[さらに読む]この記事は MySQL闇歴史のカレンダー | Advent Calendar 2022 の2枚目の14日目の記事です。TL;DR
- MySQL 5.6のGA(5.6.10)直後にあったmysqlコマンドラインクライアントのバグの話
知名度:★☆☆☆☆
(俺の心の)闇度 :★★★★☆
…
先日、MySQLリリース年表(3.23~5.1)完全版 - sakaikの日々雑感~(T)編 という資料を公開したが、MySQL 5.2以降の情報も含めたリストを作ったので公開します。2022年10月リリースの MySQL 5.7.40 までが含まれています。MySQL 8.0 シリーズは含めていません。 MySQL 5.2, 6.0, 5.4 などの「幻のバージョン」のリリースタイミングを見て楽しんだり、どの時期から全メジャーバージョンを同時にリリースするようになったかな、などとMySQLリリースの歴史を深く知り、楽しむのにご活用ください。 MySQL(3.23~5.7)リリース一覧 (20…