1969 件中 131 - 140 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
複合プライマリーキー vs サロゲートキーでInnoDB読み取りページ数の比較をもうちょっと機械的にやりたい

日々の覚書: 複合プライマリーキー vs サロゲートキーでInnoDB読み取りページ数の比較 の続き。

毎回innodb_metricsを眺める方法だとサンプル数が余程限られている状態でもない限りスケールしないので、もうちょっと機械的にやる方法を考える。

思いついたのはPercona Serverのスローログでやる方法。

取り敢えずオリジナル側でサンプルにするためにスローログを取っておく。本番から期間を絞って取れれば取り敢えず良いだろうか。


mysql> SET GLOBAL slow_query_log = ON, long_query_time = 0;

/* サンプルクエリを取る */

mysql> SET GLOBAL long_query_time = ?;  -- もとの値に戻す

[さらに読む]
複合プライマリーキー vs サロゲートキーでInnoDB読み取りページ数の比較

TL;DR この考察の単位は ページ数 であって パフォーマンスじゃない 。パフォーマンスを考える時はこれにさらにバッファプールヒット率が関連するはず

  • COUNT(*)に関してはページあたりのインデックスレコードの充填数が多いサロゲートキーの方が読むページが少ない
  • カバリングインデックスの効くCOUNT(*)に関してはナチュラルキーのサイズの大きさはほとんど関係なさそう

  • 行本体を読まなければいけない(=カバリングインデックスで済まない)select_lsitになるとサロゲートキーの充填数の差は目立たなくなる

  • ナチュラルキーの左端でレンジスキャンする時がページ読み取り数は最小

[さらに読む]
インデックス vs InnoDBログ書き込みのサイズ観測

TL;DR

  • セカンダリーキーは意外とログ書き込みに響く。無駄なやつをなるべく消したりマージできたりするといいかも。

  • ナチュラルキーを使うのは書き込み面では誤差か。

    • 読み取りで差が出るといいなと思うけれど今日はやらない。
table size size_vs_t1 lsn lsn_vs_t1 comment
t1 13,631,488 1.00 31,977,682 1.00 auto_increment PK + 0 key
t2 17,825,792 1.31
[さらに読む]
今日は、MySQLのドキュメントを英語で読み始めたの日(1月分)。

目次

[さらに読む]
今日は、MySQL 8.0.32で追加された「explain_format」を触ってみたの日。

目次

[さらに読む]
MySQL闇歴史2 MySQL loves MySQL Labs.

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー21日目のエントリーです。 かつてMySQLには「実験室」があった。知名度:★★☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ 度胸度:★★★★★ むしろ貢献度:★★★★★★★★★★ その昔、と言ってもMySQL 5.6や 5.7の頃の話なので記憶に残っている人も多いかもしれないが、「MySQL Labs」という仕組みがあった。「先進的な機能や実験的な機能をいち早く公開し、コミュニティからのフィードバックを受ける」として、専用のサイト labs.mysql.com を立ち上げて、こちらで機能別の開発ブランチの成果/経過を公開し…

見えるバグレポート、見えないバグレポート、そもそもbugs.mysql.comじゃないバグレポート

この記事は MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目の19日目です。

知名度:★★☆☆☆
闇度 :★☆☆☆☆
見えないという意味での闇度:★★★☆☆

TL;DR

  • リリースノートなどに現れる、整数8桁のバグIDのものは中の人にしか見られない
  • 整数1~6桁のバグIDはbugs.mysql.comで検索できるかも知れない、ただしセキュリティイシューを除く

まずMySQLには2種類のバグトラッカーがあるらしい。

[さらに読む]
今日は、2022年で知ったMySQLの7つのことについての日。

初めに

この記事はMySQL Advent Calendar 2022の19日目の記事です。

本記事では、今年一年を通してMySQLに触れててへぇーってなった7つのことについてまとめてます。

目次

[さらに読む]
ST_FIELD_INFO の順番がやっと何のことだか理解したはなし

このエントリは MySQL Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。

TL;DR

昔誰かが「information_schemaプラグインを書きたくなるのはMySQLユーザーの麻疹(はしか)みたいなもん」と言っていて、なるほど誰でも確かに一度は通る道(MySQLのプラグインの中では一番書くのが楽)かなあと思って俺も嗜んだりする。

[さらに読む]
Re: MySQL 5.6.9のmysqlクライアントがujis, sjis, cp932で落ちる(5.6.12で修正)

この記事は MySQL闇歴史のカレンダー | Advent Calendar 2022 の2枚目の14日目の記事です。TL;DR

知名度:★☆☆☆☆
(俺の心の)闇度 :★★★★☆

[さらに読む]
1969 件中 131 - 140 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »