1963 件中 411 - 420 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
MySQL8.0.21の「Redoログ無効化」で大量書込処理を加速する

7/13 に MySQL 8.0.21 がリリースされました。

リリースノートを読んでいて「Functionality Added or Changed」の3つ目に

InnoDB: Redo logging can now be enabled and disabled using ALTER INSTANCE {ENABLE|DISABLE} INNODB REDO_LOG syntax. This functionality is intended for loading data into a new MySQL instance. Disabling redo logging helps speed up data loading by avoiding redo log writes. …

[さらに読む]
今日は、ストアドプロシージャ実践編の日。
[さらに読む]
Re: MySQL の NOW() と SYSDATE()

自分は全然気にしたことなかったんだけど、MySQL の NOW()SYSDATE() は異なるらしい。

sakaik.hateblo.jp

MySQL 8.0 のマニュアル (https://dev.mysql.com/doc/refman/8.0/en/date-and-time-functions.html#function_sysdate) にも確かにちゃんと書かれてる。

SYSDATE() returns the time at which it executes. This differs from the behavior for NOW(), which returns a constant time that indicates the time at which the statement began to execute. (Within a stored function or trigger, NOW() returns the time at which the function or triggering statement began to execute.)

Google翻訳:

[さらに読む]
スロークエリログをDataDogで可視化するLambda Function を作った

MySQL 徹底入門 第4版が出ましたね! 著者の方々にサインをもらいたいところですが、Stay Homeな昨今なかなかチャンスがありそうにありません。

MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応

[さらに読む]
メモ:MySQLの NOW() と SYSDATE()

MySQLで、NOW()もSYSDATE()も、大雑把には「現在時刻を返す関数」なのですが、実はその挙動は異なります。 現在時刻とは何か、つきつめると「時間とは何か」という哲学的なテーマになるのですが、ここではそんな難しい話ではなく、さしあたって MySQL では、 NOW() は、そのクエリ処理が開始した日時 SYSDATE()は、その関数の処理が行われているまさにその日時 という話をしたいだけです。 mysql> SELECT NOW(), SYSDATE(), SLEEP(3), NOW(), SYSDATE(); +---------------------+-------------…

今日は、ストアドプロシージャについて知識編の日。
[さらに読む]
MySQL徹底入門4版 ここがすごい!...かもしれない

9年ぶりの全面改定「MySQL徹底入門 第4版」がいよいよ発売日になるので、私の主観と、思い入れと、おふざけ心を駆使して、「MySQL徹底入門 第4版 ここがすごい!」・・・かもしれないところを紹介したいと思います。MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応作者:yoku0825,坂井 恵,鶴長 鎮一,とみた まさひろ,深町 日出海,福山 裕大,班石 悦夫発売日: 2020/07/06メディア: Kindle版 ページ数が変わっていないのがすごい! 2006年発売の第2版から、ほとんどページ数が変わっていない。機能の増加や運用ノウハウの蓄積の紹介などの状況変化を考えると、ページ数は増え…

MySQLで CURDATE() - 1 は「昨日の日付」を返さない

TL;DR

  • 意図したことをMySQLでやるには CURDATE() - INTERVAL 1 DAY
  • というか俺はむしろDATE型から数値を引くことに違和感があるんですがこれってOracleの書き方なんでしたっけ?

昨日の朝、こんなのを見た。

昨日の夜、このブログを読んだ。

けんつさんのブログは「文字列とDATE型」だけれど、バグレポートの方は「数値とDATE型」に起因する。

[さらに読む]
MySQLのレプリケーションで「master」と「slave」が廃止へ!(用語の話)

本件、いろいろ思うところや意見はあるのだけど、それはtwitterで書いたので、ここでは淡々と紹介します。 本日、MySQL High Availability ブログにて、MySQL内での用語の変更について、以下の発表がありました。https://mysqlhighavailability.com/mysql-terminology-updates/ざっと、内容を紹介すると(箇条書きの下に変更内容): レプリケーションで使っている master/slave という言葉はネガティブな言葉だ。それはクリア(明らか)だ。 既に我々はブログとかプレゼンで、これらの言葉を色々言い換えてきた。 なので、…

MySQL徹底入門 第4版の執筆に参加しました

TL;DR

[さらに読む]
1963 件中 411 - 420 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »