このエントリは MySQL Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。
TL;DR
昔誰かが「information_schemaプラグインを書きたくなるのはMySQLユーザーの麻疹(はしか)みたいなもん」と言っていて、なるほど誰でも確かに一度は通る道(MySQLのプラグインの中では一番書くのが楽)かなあと思って俺も嗜んだりする。
…
[さらに読む]このエントリは MySQL Advent Calendar 2022 の17日目の記事です。
TL;DR
昔誰かが「information_schemaプラグインを書きたくなるのはMySQLユーザーの麻疹(はしか)みたいなもん」と言っていて、なるほど誰でも確かに一度は通る道(MySQLのプラグインの中では一番書くのが楽)かなあと思って俺も嗜んだりする。
…
[さらに読む]
SQLiteのバックエンドでInnoDB?
本エントリはSQLite Advent Calendar 2022の14日目です。
私はMySQL闇歴史2 というAdvent Calendarにも参加していて
その9日目のエントリにEmbedded InnoDBの話を書きました。
yoku0825さんが、Twitterでとりあげてくれたのですが、
そのツイートに対して、以前InnoDBの開発に携わっていたSunnyからリプライがありました。
I developed Embedded InmoDB, the target was to make the library below 512k. It was also used as a backend for SQLLite internally, which I also worked on. I added multiple engine support to SQLite.
— Sunny Bains (@sunbains) …
[さらに読む]この記事は MySQL闇歴史のカレンダー | Advent Calendar 2022 の2枚目の14日目の記事です。TL;DR
知名度:★☆☆☆☆
(俺の心の)闇度 :★★★★☆
…
先日、MySQLリリース年表(3.23~5.1)完全版 - sakaikの日々雑感~(T)編 という資料を公開したが、MySQL 5.2以降の情報も含めたリストを作ったので公開します。2022年10月リリースの MySQL 5.7.40 までが含まれています。MySQL 8.0 シリーズは含めていません。 MySQL 5.2, 6.0, 5.4 などの「幻のバージョン」のリリースタイミングを見て楽しんだり、どの時期から全メジャーバージョンを同時にリリースするようになったかな、などとMySQLリリースの歴史を深く知り、楽しむのにご活用ください。 MySQL(3.23~5.7)リリース一覧 (20…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー12日目のエントリーです。 MySQL 5.0 ほど、MySQLの歴史の中でバージョン番号の理解が難しいバージョンはなかった。ひとつ前のバージョンはいくつなのかがすぐに把握できないという、この時代に起こった事とは。知名度 :★★★☆☆ 闇度 :★★★☆☆ 把握の難易度:★★★★★ MySQL社のSun Microsystems による買収、そして Oracle による買収の歴史を通貫して見続けてきたバージョン。それが MySQL 5.0 である。この次期、MySQLチームはMySQLのマネタイズに苦労をして…
これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー11日目のエントリーです。 先日、『MySQLの"My"の由来』と題するエントリーで、”MySQLのMy"に関する歴史を紹介した。 sakaik.hateblo.jp その後、指摘をいただいて調査を行ったところ、 『以前(MySQL 3.23/4.0/4.1マニュアルどおり)のシンプルな説明に書き戻されている。』 という部分に事実誤認があることがわかった。誤報をお詫びするとともに、”My"に何が起こったのか、本エントリで紹介したい。おそらく、MySQLのネーミングの説明に関して、世界初のまとまった情報となっ…
MySQLの各バージョンのリリース年表を作って見た。 「MySQL闇歴史」アドベントカレンダーの記事のための調査をしている中で、今以上に入り組んでリリースされていた初期MySQLのリリース順番を改めて確認したくなったことがきっかけだ。 まずは成果を見てもらいたい。 じゃーん。 MySQL(3.23~5.1)リリース一覧 prodname description ver323 ver40 ver41 ver50 ver51 releasedate MySQL Alpha 3.23.0 1999/07/05 MySQL Alpha 3.23.1 1999/07/08 MySQL Alpha 3.2…
MySQL闇歴史2 IBMDB2Iストレージエンジン
本エントリはMySQL闇歴史 Advent Calendar 2022
の2枚目のカレンダー10日目のエントリーです。
梶山さんが以下のエントリの最後で触れているようにIBMDB2Iというストレージエンジンがありました。
MySQL闇歴史 ストレージエンジンいろいろ
使ったことがある人はほとんどいないと思われます。
やはり旧AS400上という動作環境の敷居が高すぎて。。。。
しかし、ご安心を(何が?)
読むだけで理解した気になれるRED BOOKが公開されていますので、
モノ好きな方はご覧あれ。220ページあります!!
…
MySQL闇歴史2 Embedded InnoDB
本エントリはMySQL闇歴史 Advent Calendar 2022
の2枚目のカレンダー9日目のエントリーです。
梶山さんが以下のエントリで触れているようにInnoDBには組み込みInnoDB(Embedded
InnoDB)というものが一瞬ありました。
MySQL闇歴史 Innobase Oy
ニュースにもなりましたし、Web
Archiveをたぐってみるとバージョン1.0.6までリリースされました。
…
この記事は ConoHaのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の9日目の記事で、 MySQLのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の9日目の記事でもあります。
去年は失敗したCentOS 9 Streamでのビルドを今年は成功させました。
2018年 …