3087 件中 171 - 180 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
今日は、Performance InsightsでAurora for MySQLを調査するための記録の日。

目次

[さらに読む]
MySQL闇歴史2 懇親パーティ 割れたワイングラス

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー4日目のエントリーです。 ここは、とあるMySQLのパーティ。突然ホール内に鳴り響くグラスの割れる音。いったい何が・・・・!? 知名度 :★☆☆☆☆ 闇度 :★☆☆☆☆ アルコール度:★★★★★ あれはお台場の科学未来館で開催されたMySQLのカンファレンスだっただろうか。日本市場にさらに勢いをつけたいMySQL社は、パワフルな来日チームを組んで日本に乗り込んできた。ファウンダーのモンティ氏、CEOのマーティン・ミコス氏、「知の巨人」ブライアン・エーカー氏、コミュニティ担当のカイ・アーノ氏などなど錚錚たる顔…

MySQL闇歴史2 主力商品になりたかった?MySQL Workbench

これは MySQL闇歴史 Advent Calendar 2022 の2枚目のカレンダー3日目のエントリーです。 多くの人が便利に利用しているであろう MySQL Workbench。このプロダクトを、単独での売上の柱のひとつとすることを模索していたと思われる時期があった。 知名度 :★★★★☆ 闇度 :★☆☆☆☆ 便利に感謝度:★★★★★ MySQL Workbench (以下 Workbench) は、2005年9月に最初のアルファ版が公開された後、2008年4月にバージョン 5.0.19として正式リリースされた。なかなかの難産である。 翌2009年のバージョン5.2を経て2013年のバー…

ruby-mysql と ruby-mysql2

これはMySQLアドベントカレンダーとRubyアドベントカレンダーの3日目の記事です。

qiita.com

qiita.com

ruby-mysql

誰も使わないだろうけど、ruby-mysql 4.0 をリリースした。

ruby-mysql | RubyGems.org | コミュニティのGemホスティングサービス

ruby-mysql は Ruby で書かれた MySQL 用のクライアントライブラリ。

3.0 に対する大きな変更点

Mysql#query の結果の値オブジェクトのクラス

今まではプリペアドステートメント(Mysql#prepare)ではない通常のクエリ(Mysql#query)の結果の値はすべて String で返していた。 …

[さらに読む]
MySQLのデータをApache Arrow形式で取り出す

これは、MySQL Advent Calendar 2022 の2日目のエントリです。 きっかけ 最近、MySQL上のデータを Apache Arrow形式で取り出したいという機会を得ました。珍しいケースかもしれませんが、世の中にあまり情報も多くないようなので、ここに記録をしたためる次第。 環境・前提条件 今回は以下の環境で動作確認をしました。 Ubuntu 22.04 MySQL 8.0.31 (Oracle公式リポジトリよりインストール) mysql2arrow のビルド mysql2arrow は、PG-Stromのリポジトリに含まれているものを自分でビルドして使います。 1. ビルド環…

今日は、MySQLにEvent Scheduler なるものがあるらしいので使ってみたの日。

目次

[さらに読む]
今日は、ソースコードドキュメント見ながらMySQLのソースコードを読んでみたの日。

目次

[さらに読む]
OSC2022-Nagaoka参加

新潟県は長岡市で開催された OSC2022 Nagaoka に参加してきました。ospn.connpass.com この数年、ずっとオンラインのみで開催されてきたOSCですが、規模の小ささ(参加者の予測が可能)という面もあって、オフライン開催の試行でもありました。やはり、直接顔を見ながらお話を聞くというのは素晴らしいし、聞いてくれる人の反応を見ながらお話できるのは安心できるな、と感じました。はやく普通にこういう対面イベントが開催できるようになると良いですね。 一応MySQLの情報を最近あまりキャッチアップしていない人に向けて、最近の状況を紹介するようなお話をしてきました。 (というのを12月末…

今日は、MySQL 8.0.31がリリースされたので触ってみたの日。

目次

[さらに読む]
TempTable in MySQL8.0のメモ

MySQL8.0.16のリリースノートに以下の様にTempTableの処理に変更が加わっていたので仕様を把握する為に、追加されたパラメータと挙動に関して確認してみました。見ていると、8.0.23での変更や、8.0.26におけるtemptable_use_mmapのdeprecate notice,8.0.28における変更もあるようです。なので、最新の挙動は8.0.31以降で再確認します。結論としては、8.0.28以降ではTempTable, MEMORYストレージエンジン共にtmp_table_sizeを適切に設定する必要あり。グローバルで利用されるTempTableリソースは, temptable_max_ramで上限を設定され、Defaultは1GBになっています。

InnoDB: When the amount of memory occupied by the TempTable storage engine exceeds the limit defined by the temptable_max_ram variable, …

[さらに読む]
3087 件中 171 - 180 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »