3104 件中 1431 - 1440 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
MySQLのGIS拡張2014

本エントリはMySQL Casual Advent Calendarの第11日目です。

MySQLの地理情報システム(GIS:Geographic Information System)拡張は4.1の時代から存在します。
以前4.1/5.0のMBR*について以下のブログを書きました。

MySQLのGIS拡張

そして、5.1のBetaについて以下のブログを書きました。

MySQLのGIS拡張(2) 5.1の拡張

しかし、残念ながら5.1でのGIS拡張は本体にはマージされませんでした。

MySQL …

[さらに読む]
MariaDB 10.0のCONNECTストレージエンジンからOracle DBに接続してみる

この記事は JPOUG Advent Calendar 2014 の10日目の記事です。

MariaDB 10.0には CONNECTストレージエンジン という MS Accessでいうところのリンクテーブルなストレージエンジンが搭載されていて、リンクの方法にCSVとかXMLとかODBCとか色々あるようです。MySQLに昔から入っているFEDERATEDストレージエンジンはMySQLプロトコルしかしゃべれないのでリンク先は必ずMySQLサーバーでないといけないという制約がありますが、ODBCなら色々できるわけですよね。

というわけでさっくり試してみました。
unixODBC-develと  …

[さらに読む]
Firebird 3.0 SQL新機能: (2) PSQL(Procedural SQL)

本エントリはFirebird Advent Calendar 2014の10日目です。(9日目はこちら)でまだまだ参加者募集中

PSQL(Procedural SQL)とはFirebird/InterBaseでストアドルーチン(ファンクション、プロシジャ)に利用されるSQLです。
OracleでいうPL/SQL, Microsoft SQL Server/Sybase ASEでいうT-SQL, IBM DB2/MySQLでいうSQL/PSMにあたります。

PSQLとして3.0では以下のSQL新機能が追加される予定です。

(1) SQL functions
(2) Sub-routines
(3) External functions, procedures and triggers on c/c++/Pascal/Java etc.
(4) Packages
(5) Exceptions with parameters : EXCEPTION ... …

[さらに読む]
MySQL 5.6以降のmysqlコマンドラインクライアントでプロンプトに色を付けるcmakeオプション

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2014 の10日目の記事で、7日目の記事 grcでMySQLのクエリ結果に色を付ける へのアンサーエントリーです :)

MySQL 5.6.12 から、mysqlコマンドラインクライアントが使うデフォルトのreadlineが、フツーの(?) readlineからMySQLにバンドルされているreadlineに変わっています。そのため、MYSQL_PS1(や--prompt)にecho -eの出力結果を食わせてやろうとすると

$ export MYSQL_PS1=$(echo -e "\e[1;33mmysql[\d]\e[0m\n> ")
$ client/mysql -S /usr/mysql/5.6.22/data/mysql.sock
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL …
[さらに読む]
DBAのためのmysqldumpのtips 25選

1) mysqldumpはテキストバックアップツール?それともバイナリバックアップツール?

テキストバックアップツールだ。バックアップファイルを開けば、データベースとその中のオブジェクトを作り直すための全文が見られる。テーブルにデータを詰め込むためのinsert文ももちろん含まれている。

2) mysqldumpのコマンドラインオプションは?

$ mysqldump -u [uname] -p[pass] –databases [dbname] [dbname2] > [backupfile.sql]

3) 全データベースのバックアップはどうしたらいい?

$ mysqldump -u root -p –all-databases > backupfile.sql

4) 特定のデータベースだけのバックアップはどうしたらいい?

$ mysqldump -u root -p –databases school hospital > backupfile.sql

5) …

[さらに読む]
MySQLのInnoDBバッファプールをオンラインでリサイズする

MySQL 5.7のマニュアルにも書かれているように、MySQL 5.7.5からmysqldを再起動させずにバッファプールのサイズを変えることができるようになった。

これにより、SET GLOBAL innodb_buffer_pool_size = xxxxとコマンドを実行して、バックグラウンドでのサイズ変更ジョブを実行できるようになった。サイズ変更の進捗と状況は、 …

[さらに読む]
Firebirdリリース戦略と2015/2016年のロードマップ(5) 今後の開発とバージョン4.0

本エントリはFirebird Advent Calendar 2014の6日目です。(5日目はこちら)でまだまだ参加者募集中

今後はタイムベースでのリリースが予定されています。

メジャーリリースはフルの開発に18-24ヶ月費やし、一つのメジャーリリースは12-18ヶ月ごとにおこないます。
またポイントリリースを年に二回くらいの頻度でおこなうことを予定しています。

3.0の次のメジャーリリースはバージョン4.0になる予定で2016年にスケジュールされています。

[さらに読む]
InnoDBの制限とファイルフォーマットAntelopeとBarracudaの違い

この投稿はMySQL Casual Advent Calendar 2014の5日目の記事です。

@kamipo 質問させてください。このエントリーで COMPRESSED ではなく DYNAMIC を選んでいる理由はなぜですか?あまりDB詳しくないので参考リンクなどポインタを教えていただけるだけでも構いません http://t.co/9sC4lzLjXr

— kiyoshi nomo (@kysnm) November 27, 2014

先週ツイッターで …

[さらに読む]
愚かで、しかも危険なSET GLOBAL sql_log_bin

訳者注 2014.12.05 この機能はMySQL 5.5.41、5.6.22で使用できないように修正された。詳細は本文の最後を参照

もう4年半ぐらい前、コードのリファクタリングをしている最中に、sql_log_binは、SESSION変数としてだけではなく、GLOBAL変数としても使えるように決定されてしまった(あるいは間違って変更された?)。2年ほど前、TwitterでMySQL 5.5のアップグレードを実施していた時、その変更がいかに愚かで、いかに危険であるかを詳しく書いてMySQLバグ67433として登録し、その変更の切り戻しを依頼した。

それから、何の変更も切り戻しも行われず、SET GLOBAL sql_log_binは実行可能なままだ。そして、間違ってSET GLOBAL …

[さらに読む]
Transactd 2.1はさらに高速で低負荷に

まもなくリリースされるTransactd 2.1は、2.0に比べてクエリーの速度が大幅に高速になります。

SQLより高速なクエリー

2.1ではJoinなどに関する処理を徹底的に見直し、SQLを凌ぐクエリーレスポンスを実現しました。

TransactdのJoinを含むクエリーは、テーブルごとにクライアントからリクエストを送信するため、サーバー側ですべてを処理して結果を返す …

[さらに読む]
3104 件中 1431 - 1440 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »