3101 件中 1271 - 1280 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
mysqldumpじゃないよ、mysqlpumpだよ in MySQL 5.7.8 (新機能編)

TL;DR

MySQL 5.7.8には、mysqlpumpなるmysqldumpの後継バックアップクライアントが同梱されている。インデックスの遅延ロードや進捗の出力、パラレルでのダンプなど魅力的な拡張機能が入っている。

ただし、mysqlpumpの方は「全テーブルがInnoDB」「master_info_repository= TABLE」「relay_log_info_repository= TABLE」「gtid_mode= ONの場合にはMySQL 5.7.5以降であること(OFFの場合はこの制約は入らない)」「パラレルでバックアップする場合は更新を自分で止めておかなくてはならない」であることを前提に作られているため、それを満たさない場合は  …

[さらに読む]
MySQLおよびMariaDBに大きなサイズの行を挿入する

出典について

この記事は「Inserting large rows in MySQL and MariaDB」(2015/7/20)を翻訳したものである。

MySQLにおけるLONGBLOBの最大容量は4GBであり、max_allowed_packetの最大値のサイズは1GBである為、私はLONGBLOBを完全に使いきることができるのだろうかと思い立った。

そこでこれをテストし始めた。MySQL Connector/Pythonを使ってPythonスクリプトを書き、MySQL Sandboxを使ってMySQL 5.6.25のインスタンスを作成した。

最初に変えるべき設定はmax_allowed_packetであり、これは予想通りであった。この値は1GBに設定した。

[さらに読む]
MySQLおよびMariaDBに大きなサイズの行を挿入する

出典について

この記事は「Inserting large rows in MySQL and MariaDB」(2015/7/20)を翻訳したものである。

MySQLにおけるLONGBLOBの最大容量は4GBであり、max_allowed_packetの最大値のサイズは1GBである為、私はLONGBLOBを完全に使いきることができるのだろうかと思い立った。

そこでこれをテストし始めた。MySQL Connector/Pythonを使ってPythonスクリプトを書き、MySQL Sandboxを使ってMySQL 5.6.25のインスタンスを作成した。

最初に変えるべき設定はmax_allowed_packetであり、これは予想通りであった。この値は1GBに設定した。

[さらに読む]
MySQLのinformation_schemaの便利なクエリ(MySQL Step-by-Step Blogより)

出典について

この記事はMySQL Step-by-Step BlogUseful queries on MySQL information_schema(2015/07/15)を翻訳したものです。

MySQLのinformation_schemaはデータベースのインスタンス、ステータス...などなどの日々のDBAの仕事に必要とされる有用な情報を備えている。 私が日々使う基本的なinformation_schemaへのいくつかのシンプルなクエリがあり、私自身が参照するためにこの投稿を書いており、または誰か他の人にも良いリファレンスになるだろう...

主キーまたはユニークキーがないテーブルをみつける

[さらに読む]
MySQLのinformation_schemaの便利なクエリ(MySQL Step-by-Step Blogより)

出典について

この記事はMySQL Step-by-Step BlogUseful queries on MySQL information_schema(2015/07/15)を翻訳したものです。

MySQLのinformation_schemaはデータベースのインスタンス、ステータス...などなどの日々のDBAの仕事に必要とされる有用な情報を備えている。 私が日々使う基本的なinformation_schemaへのいくつかのシンプルなクエリがあり、私自身が参照するためにこの投稿を書いており、または誰か他の人にも良いリファレンスになるだろう...

主キーまたはユニークキーがないテーブルをみつける

[さらに読む]
MySQL Enterprise Auditの監査ログのデータをパースしてテーブルに挿入する(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はTony Darnell氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL Enterprise Audit : Parsing Audit Information From Log Files, Inserting Into MySQL Table」(2015/7/8)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

MySQL Enterprise Auditプラグインは、MySQL Enterprise Edition(有償ライセンス)の一部分である。基本的には、Enterprise …

[さらに読む]
MySQL Enterprise Auditの監査ログのデータをパースしてテーブルに挿入する(MySQL Server Blogより)

免責事項

この記事はTony Darnell氏によるMySQL Server Blogの投稿「MySQL Enterprise Audit : Parsing Audit Information From Log Files, Inserting Into MySQL Table」(2015/7/8)をユーザが翻訳したものであり、Oracle公式の文書ではありません。

MySQL Enterprise Auditプラグインは、MySQL Enterprise Edition(有償ライセンス)の一部分である。基本的には、Enterprise …

[さらに読む]
【挑戦者求む!】The MySQL 5.7のオプティマイザ チャレンジ

出典について

この記事はMaster MySQL内のMorgan Tocker氏の記事「The MySQL 5.7 Optimizer Challenge」(2015/7/15)を翻訳したものです。

MySQLチームでは、オプティマイザのリファクタリングおよびコストモデルの改善に力を入れて取組んできた。 ストレージエンジンのオプティマイザへのハックはロールバックされ、以前にリリースされたMySQLより最適な実行計画が得られる確率ははるかに高くなったはずだ。

[さらに読む]
【挑戦者求む!】The MySQL 5.7のオプティマイザ チャレンジ

出典について

この記事はMaster MySQL内のMorgan Tocker氏の記事「The MySQL 5.7 Optimizer Challenge」(2015/7/15)を翻訳したものです。

MySQLチームでは、オプティマイザのリファクタリングおよびコストモデルの改善に力を入れて取組んできた。 ストレージエンジンのオプティマイザへのハックはロールバックされ、以前にリリースされたMySQLより最適な実行計画が得られる確率ははるかに高くなったはずだ。

[さらに読む]
MySQL 5.7.8でまたsql_modeがちょっと変わるらしい

STRICT_TRANS_TABLESが暗黙のデフォルトになったことが俺の中で有名なMySQL 5.7ですが、MySQL 5.7.8でまたちょっと変更になるらしい。

MySQL :: MySQL 5.7 Reference Manual :: 5.1.7 Server SQL Modes


5.7.4から5.7.7の間までは、STRICT_{TRANS|ALL}_TABLESは "5.6までのSTRICT_{TRANS|ALL}_TABLES" + "ERROR_FOR_DIVISION_BY_ZERO" + "NO_ZERO_DATE" + "NO_ZERO_IN_DATE" でした。
これが5.7.8からもとに戻ります。STRICT_TRANS_TABLESは5.6までのSTRICT_TRANS_TABLESと同じ効果を持つようになり、同時に暗黙のデフォルトにERROR_FOR_DIVISION_BY_ZERO
, NO_ZERO_DATE, NO_ZERO_IN_DATEが追加されて、動作としては5.7.7までと同じです。


[さらに読む]
3101 件中 1271 - 1280 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »