1967 件中 1201 - 1210 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »
Displaying posts with tag: MySQL (reset)
Fluentdのタグ書き換えが捗る「tag_parts」プレースホルダを使ってみよう

Fluentdでログのちょっとした加工をする際に、タグの付け替えが必要です。
新しいタグを指定するか、先頭文字列の付け替えを行う手法が良く使われます。
しかしそれだけではかゆいところに手が届かず、もどかしい思いをされたことでしょう。
そんな時、タグをドットで分解した要素毎に分解して使えるプレースホルダが大活躍します。

この記事を読めば、これがなぜ今まで無かったのか不思議に感じる程です。
そう思えるほど便利な新機能、それでは早速紹介します。

プレースホルダとは

[さらに読む]
もしMroongaのWプラグマがなかったら

このエントリーは 全文検索エンジンGroonga Advent Calendar 2013 の17日目です。

2013/05/29リリースの Mroonga 3.04 の新機能として、TritonnにあったWプラグマのバックポート(?)があります。重み付け検索というより、マルチセクションインデックスの一部を使って検索するために使うことが多いような気もします。

mysql> SHOW CREATE TABLE t1\G
*************************** 1. row ***************************
Table: t1
Create Table: CREATE TABLE `t1` (
`num` bigint(20) unsigned NOT NULL AUTO_INCREMENT,
`val1` varchar(20) DEFAULT NULL,
`val2` varchar(20) DEFAULT NULL,
[さらに読む]
MySQL の SQL エスケープ

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2013 の15日目の記事です。

今、空前の SQL エスケープブームみたいなので、このビッグウェーブに乗っかってみます。

でも面倒なのでセキュリティについての話はしません。カジュアル!

文字列リテラルとエスケープ

MySQL では SQL 中の文字列リテラルは次のように表現します。

'abc'      -- シングルクォートで括る
"abc"      -- ダブルクォートで括る
0x616263   -- 16進数
x'616263'  -- 16進数
0b011000010110001001100011  -- 2進数
b'011000010110001001100011' -- 2進数

各表記で charset を指定することができます

_utf8 'abc'
_utf8 "abc"
_utf8 0x616263
_utf8 x'616263'
_utf8 0b011000010110001001100011
_utf8 b'011000010110001001100011'
[さらに読む]
wsrep_sst_authでハマったメモ

Percona XtraDB Clusterでクラスターの初期化中に、

wsrep_sst_method= xtrabackup
wsrep_sst_auth= username:passwordとしてても、JOINER側で

131212 17:22:05 [Note] WSREP: State transfer required:
Group state: 64863b36-62f7-11e3-bef2-a746941be182:1
Local state: 00000000-0000-0000-0000-000000000000:-1
131212 17:22:05 [Note] WSREP: New cluster view: global state: 64863b36-62f7-11e3-bef2-a746941be182:1, view# 10: Primary, numbe
r of nodes: 2, my index: 1, protocol version 2
131212 17:22:05 [Warning] WSREP: Gap in state sequence. Need state transfer.
131212 17:22:07 [Note] WSREP: Running: 'wsrep_sst_xtrabackup --role 'joiner' --address '192.168.xxx.xxx' --auth '' --datadir '/xxx' --defaults-file '/xxx/my.cnf' --parent '3382''
WSREP_SST: [INFO] Streaming with tar (20131212 17:22:08.058)
WSREP_SST: [INFO] Using socat as streamer (20131212 17:22:08.063)
WSREP_SST: …
[さらに読む]
テストデータ作成時に便利なストアドファンクション

JUGEMテーマ:コンピュータ

この記事は MySQL Casual Advent Calendar 2013 の 13 日目です。

カジュアル! ということで、テストデータ作成時にいつも'AAAA'ばかりでは辛いので、MySQLで利用できる10行ほどのストアドファンクションをご紹介します。

拙書「プロになるためのデータベース技術入門」p.223では「それっぽい」苗字を返すrand_family_nameという以下のファンクションを紹介しました。

delimiter $
create function rand_family_name() returns varchar(10)
begin
declare v_family_name varchar(10) default '小笠原';
declare v_f1,v_f2 varchar(5);
set …

[さらに読む]
あなたのMySQL 5.6トレンド力をチェックする15の質問

このエントリーは MySQL Casual Advent Calendar 2013 参加記事です。カジュアルカジュアル。
MySQL 5.6のGAリリースからはや10ヶ月、みなさんそろそろカジュアルに導入なされていることだと思います。

漢(オトコ)のコンピュータ道: 優れたMySQL DBAを見分ける27+3の質問 のオマージュです。
Islands in the byte stream: 「優れたPerlプログラマを見分ける27の質問」の日本語訳@__gfx__さん からメンションをいただいたので作りました :)
@yoku0825

[さらに読む]
MySQLでMyISAMからInnoDBに乗り換える際に知らないとハマる、怖い話


photo by byte

MySQLといえば、巷ではInnoDBばかり注目され、MyISAMの地下アイドル化がにわかに語られる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。

まあカジュアルにストレージエンジンを変換するだけで済むなら、簡単なのです。

-- legacy_my_tableをInnoDBストレージエンジンに変換する
ALTER TABLE legacy_my_table ENGINE=InnoDB;

よし終わった!さあランチタイムだ!

[さらに読む]
Fluentdが流行る理由がいま分かる、10の実践逆引きユースケース集

ログデータを活用してビジネスに役立てようという最近のトレンドは理解できる。

しかし、なぜログ収集ソフトウェアのFluentdがこれほどまで話題になるのか、不思議に感じている方もいるのではないだろうか。単にログデータを収集するならばsyslog-ngやrsyslogで十分ではないかという意見もあるだろう。

それらは既存のログシステムを置き換えるプロダクトであり、Fluentdのそれとは根本的に異なる。Fluentdは、既存のログシステムに手を入れることなく新たにログの収集を行い、ストリームデータ処理を実現するプロダクトなのである。

[さらに読む]
TokuDB 7.0.1のCommunity EditionをUbuntuでビルド

(以下の記事は、旧ブログの2013/04/26の記事です。)

 今回は、開発系の話です。社長に代わり、Kが担当させていただきます。

タイトルの通り、Tokutek社のTokuDB 7.0.1 for MySQL 5.5.30のCommunity EditionをUbuntu 12.10(とUbuntu Server12.04)でビルドしてみました。なかなか苦戦しましたので、メモしておきます。

確認事項

  • 64bit版でないとダメなようです。
  • gcc-4.7以上が必要です。
[さらに読む]
コミュニティからの戦略

Original post: http://anothermysqldba.blogspot.com/2013/11/a-strategy-from-community.html

私たちは、MariaDBはFedoraやSUSEとRed HatでのMy​​SQLの交換についてのニュースを見てきました。

Oracleは、ニュースについて幸せではないでしょうが、オープンソースコミュニティは、Linuxに実装される「詳細」のオープンソースソリューションに焦点をサポートしています。

我々はすべて見てからMySQLからMariaDBに移動する決定や戦略が可能性が高いだけでは、Red Hat、上部経営者によって行われていなかった、ということです可能性が面白いこと。 これは、はるかにRed …

[さらに読む]
1967 件中 1201 - 1210 件を表示
« 前の 10 件 | 次の 10 件 »