や、MyNA会でデモした時にむしろこれをやれよって話なんですが。
InnoDB Plugin以降で加わったInnoDBのfast index
creationと、それまでのインデックス作成について、innodb_rubyを使って比べてみました。
まずは最初にロードを済ませてから、後からfast index creationでインデックスを作るパターン。
master [localhost] {msandbox} (d1) > CREATE TABLE t1 (num int unsigned primary key, val varchar(32) not null);
Query OK, 0 rows affected (0.02 sec)
master [localhost] {msandbox} (d1) > LOAD DATA INFILE '/tmp/md5_10000' INTO TABLE t1;
Query OK, 10000 rows affected (0.17 sec)
Records: 10000 Deleted: 0 Skipped: 0 Warnings: 0
$ innodb_space -f d1/t1.ibd space-extents-illustrate
Start Page …[さらに読む]