目次
[さらに読む]
本日は以下の勉強会でした。
プログラマのためのSQL 読書会(37)
38.5 その他の時間関数(Other Temporal Functions)で、DOW(Day Of
Week)という曜日を数値で返す関数の説明があり、
とりあえず翻訳でSQL
Anywhereから差し替えられた[PostgreSQL]の説明が間違っているのと、各データベースの違いが顕著だったので、ここにまとめておきます。
[誤] 2〜8の値を返し、8が日曜日である。
[正] 0〜6の値を返し、0が日曜日である。
なんかぜんぜんちがうね。。。。
なお、数値が日曜日スタートか、月曜日スタートか、数値のはじまりが0か1かですげー混乱すると思うんですが。。。。
…
# 2018-10-20に公開、2018-10-21に更新しました。
このように書きましたが、やはりなかなかアウトプットできず(笑)
とりあえずできる範囲でアウトプットしていきます。
プログラマのためのSQL 読書会(28) - connpass
ちょっと前からyuyabuさんが参加して、ブログエントリを書いてくれているので、まずはそちらを御参照ください。(そこへの訂正・補足もあるので)
…
首記の件、TECH PLAYの小沢さんがFBで募集していたので、気軽にメンターに申し込んだ。
ミックさんと初心者向けの本を書いているので、初心者・非技術者がどこらへんでわからなくなるか興味があったのだ。
【満席御礼&メンターさんが増えたので増枠20→40名】ワンランク上のマーケターになれる!−
データ分析ができるマーケターになろう!SQL講座 −(非エンジニア・マーケター向け講座)
資料は上記リンクからたどれます。
開始前に資料を読んでTypo指摘して、あわよくばクエリ自体にも突っ込もうと思ったけど、それは無理で
本番突入。淡々とハンズオンをこなして、無事終了しました。
…
電子書籍セール特設サイト
http://www.shoeisha.co.jp/campaign/fes/20160926
ということで、本日含めても、もう六日しかないセールで
DB界隈の人が買うべき本をチェーック!!
# 木村はkindle派なので、リンクはkindleです
■まずはDB界のオトコ、奥野さんの新刊だよ。
詳解MySQL 5.7 止まらぬ進化に乗り遅れないためのテクニカルガイド
爆発的に機能が増えた5.7について、詳しく説明した良書。
私も査読しましたけど、査読というより、単純に勉強させていただきましたm(_ _)m
■次にDB界のセルキアン(!) ミックさんの新刊2冊と、既刊3冊だよ。
…
ミックさんとの共著「おうちで学べるデータベースのきほん」はおかげさまで好評です。
ただ執筆時には原稿を盛り込みすぎてボツになったものもあり、本シリーズ(?)
では、そのうちのいくつかをひろって供養したいと思います。
今回は「関西DB第3回」で話があがった、バックアップ・リカバリについて。
…
ミックさんとの共著「おうちで学べるデータベースのきほん」はおかげさまで好評です。
ただ執筆時には原稿を盛り込みすぎてボツになったものもあり、本シリーズ(?)
では、そのうちのいくつかをひろって供養したいと思います。
■縦に長い表編
クエリの結果の行数が何行になるかは、クエリを実行してみないとわかりません。また事前にcount(*)を発行して行数を知って、それが画面表示に収まらないとわかったとしても、行数を指定して取得する方法は長らくSQL標準にはありませんでした。MySQLでは古くからLIMIT句を用いてクエリの結果行から指定行数を表示することができるようになっています。たとえば先ほどのクエリの最後にLIMIT …
現在以下の読書会を行っています。
「SQL実践入門」読書会
そろそろ実行計画を読むところに差し掛かるのですが、本書は具体例としては
OracleとPostgreSQLの実行計画しか利用していません。そこで、本エントリでは
MySQLでの実行計画の表示の仕方と簡単な意味(を確認するリンク)を補足します。
まず、「SQL実践入門」のサポートページから、データをダウンロードします。
サポートページ
解凍するとcodeディレクトリ以下にcode*.txtが展開されますので、まずCode1.txtを参照します。
■「図1.8::店舗テーブルのサンプル」を作成、のcreate …
一昨日の続きです。
トリガーはデータベースリファクタリングによく使われる。
結構闇がある。。。。(これはまた別途まとめたい)
makopi23さんが話してくれたSQLアンチパターンでの忍者屋敷おもしろかった。
SQLアンチパターン・レトロスペクティブ関西にいってきた(Java開発のんびり日記)
■NOT NULL制約の導入
たとえばフォームなどであらかじめNULLが予定され、その数が知れているような場合は、
…